みなさまごきげんよう!
嗚呼蛙でございます!
「ブログに絵を入れましょう」とのアドバイスをいただいて以降、なんとか楽に絵を描く方法がないかと模索しているわたくしです。
最近は絵を描くときはもっぱらCintiq Companion2を使用していますが、ちょっとサイズが大きくて取り出し辛いところがあります。やっぱりちょろっと描くならiPadくらいがちょうどいいよなーと思い、昔愛用していたスタイラスぺンを引っ張り出してきたので、ご紹介しようと思います。
ということで今日は、iPadでのお絵かきにおすすめなディスクスタイラスぺンについてです。
お絵かき関連ではこんな記事も書いています。
ディスクスタイラスペンとは
ディスクスタイラスペンとは、ペン先に透明のディスク(円盤)がついている形状のスタイラスペンです。
余計なものがついてて描きづらいんじゃないかと思うんですが、ペン先が割と細くできていることと、ディスクがないタイプのペンに比べると設置面積が広いので、iPadに描くときのツルツル感が多少マシになります。電池がなしで使えるものが多く、軽くて描きやすいのも特徴です。
ディスクスタイラスペンの使用感
自分が愛用しているディスクスタイラスペンは、AdonitのJot Pro。サラサラしたさわり心地のよいアルミボディがイカしたヤツです。磁石が入っているので、iPadにぺたっとくっつけることができます。
ペン先はこんな感じで、ディスクがついています。ディスクは固定されているわけではないので、グリグリ動かすことができ、ストレスなくお絵かきできます。ディスクは取り外すこともできますが、なくすと動かなくなるかもしれないようです。
キャップはお尻の方につけられるようになっているので、無くす心配がないところもグッド。
取り付けるとこんな感じ。良い感じに収まってくれます。
線を引くとこんな感じになります。ディスクが透明で向こう側が見えるので、シリコンゴムタイプのペンに比べると圧倒的に細かく描ける印象があります。
自分はこのペン以外にも、ワコムのスタイラスペンや、ペン先2mmタッチペンなど、いろいろなペンを試しましたが、ディスクタイプが一番描きやすかったですね。
ディスクスタイラスペンの欠点と解決方法
自分としてはかなりおすすめなディスクスタイラスペンですが、一個だけ欠点があります。それは、使っているうちに感度が悪くなって、線が引けなくなったり、途切れ途切れになってしまうという点です。
自分もこの現象に遭遇して、危うく買い換えるところだったんですが、実はこの問題は導電性グリスというアイテムであっさり解決するんですね。ディスクを外してペン先にグリスを塗ると、見違えるほど感度がよくなります。
鉛筆の粉でも代用できるらしいので、描けなくなってきたなと思ったら、ペン先か、ディスクのペン先がハマる箇所に塗り塗りしてみてくださいね。
自分が使ってるのはこちらです。
まとめ
- ディスクスタイラスペン描きやすいよ!

描き味はApple Pencilが最強らしいと聞いていますが、お高いのでまだ試してないんですよね。ディスクスタイラスペンはそこまで高くないので、コスパ的に優秀だと思います。
では、今日のところはこの辺で。
嗚呼蛙でした。